top of page

摂食障害は、心と体に大きな負担をかける病気です。
学校や仕事、人間関係にも影響が出ることがあり、治療には時間がかかります。特効薬はなく、病院に通うだけでは回復が難しいこともあります。このページでは、回復環境を整えていくための視点や、病院以外にも活用できるサポートをご紹介します。

サポートを探す

Restpore_正方形KV.png

​✅回復環境を整えるための2つの視点

摂食障害の回復とは、ただ単に体重を健康範囲内に戻し、食べれるようになることではありません。それは回復のスタートではありますが、ゴールではありません。

摂食障害からの回復には、

  • 心と体を回復させること(Recovering from Eating Disorder)

  • 摂食障害から自由になった自分らしい生き方を見つけること(Finding out what you are recovering to)

この2つの視点が大切です。どちらも別々ではなく、互いに影響しながら進んでいきます。

欧米では、入院後に専門施設やデイケアなどで、医療・心理・栄養・人間関係のスキルなどを段階的にサポートする体制があります。一方、日本では摂食障害の回復を支援する専門施設がなく、親御さんやご本人が必要な支援を探し、医師と相談しながら、自分に合った回復の環境を整えていく必要があります。
 

Restpore_正方形KV (1).png

​✅摂食障害からの回復支援

心と体の回復には、専門家の力を借りることが大切です。摂食障害からの回復には、病院、カウンセリング、栄養指導、サポートグループなど、摂食障害に理解のある専門家のサポートが欠かせません。

🏥病院
まずは、摂食障害に対応したことのある病院で診断を受けましょう。特に体重が大きく減っている場合は、まず体の安全と回復を優先することが大切です。病院の探し方・受診のステップについては、こちらのページもご覧ください。

🧠 心理カウンセリング
心理士やカウンセラーは、摂食障害の背景にある心の痛みやトラウマを一緒に探り、心理療法を通じて回復をサポートしてくれます。病院で受けられる場合もありますし、オンラインや民間のサービスでも、摂食障害に理解のあるカウンセラーが対応しています。
※今後ReStoreでは、摂食障害の対応経験のある心理カウンセラーのリストなども提供していく予定です。

🥗 栄養指導

摂食障害に詳しい栄養士から、食事のアドバイスを受けることもできます。病院で相談するほか、個人で活動している栄養士の方もいるので、必要に応じてウェブで探してみましょう。

🤝 ピアグループ・サポートグループ

同じ悩みを持つ人たちが集まり、経験や気持ちを分かち合うグループです。専門家が参加するものもあり、心理教育なども受けられます。対面やオンラインで開催されているので、自分に合ったものを探してみましょう。

👪 親の会

親御さん向けのサポートグループもあります。病院が主催しているものもあるので、担当医に相談してみてください。対面が中心ですが、オンラインで参加できるものもあります。情報は、支援団体のリストやウェブサイトで確認できます。

​✅摂食障害からの「次の」ステップを支える支援

入院や外来診療などで心と体の危機的な状態を乗り越え、回復のサポートを受けられるようになったら、次は「摂食障害に頼らなくても生きていける」自分らしい生活や働き方を見つけていく段階に入ります。
このステップでは、さまざまな人や価値観と出会いながら、「本当の自分」を再発見し、摂食障害から自由になった自分らしい生き方を少しずつ築いていくプロセスです。正解はありませんが、役立つかもしれない支援をご紹介します。

🧑‍💼 アルバイトやボランティア

学校や家庭以外の居場所を持つことで、回復が進んだという声もあります。心身が安定してきたら、無理のない範囲でアルバイトやボランティアに挑戦してみるのもおすすめです。飲食関連のアルバイトを選ぶ方も多いですが、ご自身の強みや興味関心があるもので、人間関係ができるだけ複雑ではなく、責任が軽いものからチャレンジすることをおすすめします。

🎨 習い事

「摂食障害ではない自分」の強みや楽しみを見つけるために、習い事を始める方もいます。ピアノ、語学、料理、手芸、絵など、自分が「楽しい」「やってみたい」と思えることに取り組んでみましょう。無理なく続けられるペースで、自分の気持ちを大切にしてください。

何が好きなのか、やりたいのかよくわからない場合は、単発の習い事などを検索できるサイト()などで、自分の興味関心をみつけてみるのもおすすめです。

🏢 若者サポートステーション(サポステ)
働くことに悩みを抱える15~49歳の若者を対象に、キャリア相談や就労体験、コミュニケーションの練習などを提供する厚生労働省の支援機関です。全国に179か所あり、原則無料で利用できます。摂食障害で通学や仕事に不安がある方も、専門家と一緒に自分に合った働き方を探すことができます。

🏫 通信制の学校や在宅ワーク

通学が難しい場合は、通信制の学校やフリースクールなど、在宅で学べる選択肢もあります。また、フルタイム勤務が難しい方には、在宅ワークなど柔軟な働き方も増えています。自分に合ったペースで、安心できる環境を整えていきましょう。

⛪ 地域のつながり

教会やお寺など、地域の温かい人間関係にふれることで回復が進んだというケースもあります。安心できる場所や人とのつながりを大切にしながら、地域やオンラインのリソースを活用してみてください。

摂食障害からの回復には、「これなら大丈夫」と思える環境を見つけるまでに、いろいろ試してみることが必要です。一度やってみて合わなかったとしても、他の方法を探したり、何回か試してみることで見えてくることもあります。最初から完璧な方法を求めすぎず、「まずはやってみる」気持ちを大切にしましょう。

自分のペースで、自分に合った方法を見つけていくこと自体が、回復の大切なプロセスです。

親御さんや周りの方も、焦らず、見守りながら、辛抱強くサポートしていけるといいですね。

ReStoreでは、医療従事者の方々へのインタビューなども掲載していますのでご覧ください。

LINE友たち限定!
LINE限定の無料相談&コミュニティを提供予定です
​ぜひLINEにて友達申請してみてください

 

  • Instagram
M_gainfriends_2dbarcodes_GW.png
©Startline.life 2025 
bottom of page